お客様の前に出てセールスするということは、自分はプロフェッショナルなのだという自覚が無いと出てはいけない!
皇紀2684年10月26日(土) 12:00
西暦2024年10月26日(土) 12:00 No.77
今日は5時10分起床!
ウォーキングマシンで30分
膝上げ肘タッチを100回
バックレンジを20回
腕立て伏せを10回
今日もいつものルーティーンは完了!
マイクロバブルのお風呂で爽快!!
整いました~~!(^.^)/~~~
人として21,600日目のスタートです。
おはようございます、こんにちは、
こんばんは、前田です。
実は先日、
今WEBマーケターとして学んでいる環境で
初めての営業(セールス)の機会を頂いた
結果から言うと惨敗でした。
では、なぜ惨敗だったかというと
僕のプロフェッショナルとしての意識が
足らなかったからだということです。
お客様の前に出てセールスするということは
お客様の問題を解決することに集中して
なぜ、その問題が発生したのかを
瞬時に読み解き解決策の提案が出来なくては
プロとして失格です。
先ず、僕の犯したミスとしては、
なぜそんなことになったのかを
聞いてあげていなかったことです。
詳しく言うと、そのお客様は
高校を卒業後、整備士の専門学校に行き
自動車整備士として就職出来たのに
人間関係が原因で退職し、今は派遣社員で
生計を立てられています。
なぜ、大好きな自動車整備の仕事まで
辞めてしまったのか?
ここを先ず聞いてあげることが
出来なかったことが悔やまれます。
その後、収入が年収ベースで下がったので
何か副収入を得ようと始めたメルカリ、
アフィリエイト、とやっては見たものの
独学では簡単に稼ぐことが出来ず
そのあとに、Instagramの詐欺サイトに
アクセスしてしまい、お金を何倍にも
増やしてあがるからという
甘い言葉に乗ってしまい、
顔を見たこともない、
どこの誰かもわからない
そんな所に多額のお金を振り込んでしまった。
ここでも、
なぜ、そんな所に帰ってくるか分からない
振り込んだが最後、連絡が取れなくなる
かもしれないことぐらいは、中学生でも
分かるのに、なぜ振り込んでしまったのか?
その時、何を思ってそんな簡単な詐欺に
引っかかってしまったのか?
なぜ、そんなに慌ててお金が必要だったのか?
その事を聞いてあげることが出来なかった。
いつもなら、先ずはそこを聞くところなのに
なぜ聞けなかったのかが、凄く悔やまれます。
そこを聞いて上がられていたら
解決策を一緒に考えて上がられたかも・・・
そんなことで、大失敗に終わってしまいました。
今後は今回の事を教訓として2度同じことを
起こさないためにも、自己解決しなければならない。
プロフェッショナルとして大事なことは、
今回、起こったことは全て自分の未熟さがゆえに
起こったことで、決して人のせいにしてはいけない。
こんな、アドバイザーに当たったお客様に
申し訳ないと思わなければならない。
僕たち営業マン(セールスマン)、
アドバイザーは、お客様を選ぶことは
出来ない、どんなお客様でも精一杯の
力を出し切って問題解決に努めなくては
ならないことを肝に銘じる必要がある。
それが出来ないのなら、お客様の前に
出ることを自ら辞退するべきだと思う。
この、ブログを読んでくれているあなたが
もしも、営業マンだとしたら、他人ごとではない
自分もそうなるかもしれないと、もう一度
ふんどしのひもを締め直して欲しい。
お客様の一生を変えるかもしれない
そんな一場面に携わることも有ることを
もう一度、認識し直して欲しい。
この記事を、
あなたの教訓にして頂ける事を願っています
では、またいつの日か!
それでは、素敵な1日を!
少しの間、このブログはお休みしようと思います!
皇紀2684年10月22日(火) 12:00
西暦2024年10月22日(火) 12:00 No.76
今日は6時10分起床!
ウォーキングマシンで30分
膝上げ肘タッチを100回
バックレンジを20回
腕立て伏せを10回
今日もいつものルーティーンは完了!
マイクロバブルのお風呂で爽快!!
やっぱり日本人は湯船に浸かるのが良いよね~
整いました~~!(^.^)/~~~
人として21,596日目のスタートです。
おはようございます、こんにちは、
こんばんは、前田です。
今日はタイトルにもある様に
ブログを少しお休みしようと思います。
毎日、欠かさず読んでくれてるあなたには
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
お休みすると言っても、書きたくなったら
書くかもしれませんが・・・
今の段階では、お休みしようと思ってます。
お休みすると言っても、文章を書かないと、
いうことではなくて、違うところで書こうと
思っているということです。
理由といたしましては
このブログをスタートしたのが
2024年8月8日でした。
あれから、昨日で75日目でして
スター時の目標は100記事達成か
10万文字達成か、それまで休むことなく
書き続けようと思ってスタートしました。
その途中から、
今学んでるWEBマーケティングの環境で
1か月間で毎日1,000文字以上の記事で
10万文字を目指す、という企画が
スタートしたのですが、
それが始まって昨日でちょうど1か月!
10万文字は達成できませんでした。
35記事目で、56,003文字に終わりました。
でも、毎日1,000文字以上書くという
目標は達成できました。
で、1か月10万文字は達成できませんでしたが
8月8日から初めて、75日で10万305文字で
10万文字を超えました。パチパチパチ!
ということで、切りもいいので
自分の勝手な解釈ですが、一旦ストップします。
WEBマーケターとして、毎日文字を書くことは
辞めませんが、なんせこのおっさんは、
意外と不器用でして、毎日1,000文字以上
ブログを書くと決めたら
それをクリアー出来てからでないと
次の事が出来ないんです(>_<)
なので毎日先ず、朝からブログのネタ探して
ブログ書いて、12:00 に投稿!
それで次の事をすればいいんやけど
明日のブログネタが、気になって気になって
次の事に、手が付けられなかったんです。
そうこうしている内に1か月が経ってしまった。
そんな感じでして・・・
なのでひとまずブログでは無くて、
WEBマーケターとしての本業の部分である
セールスレターに専念しようと思います。
一つの商品を、お客様に買って頂く為に
その商品の説明であったりだとか、
「その商品を手にしたあなたには
こんな凄い未来が待ってますよ」とか
しばらくの間、一つの商品に特化したことを
書き続けようと思います。
頭を切り替えないと出来ないという
何とも不器用なおやじのわがままだと思って
少しの間、見守ってやってください。
ある程度、納得いけるものが書けたら
また、こっちにも返ってきますので・・・
そちらは、セールスレター専門のブログに
なると思います。
良かったら、そちらの方でも
読者になって頂けてら
嬉しいです。
良かったら、探してみてください。
では、また再開するひまで!
それでは、素敵な1日を!
多くの人に読まれるように心がけることが、必要なのか?
皇紀2684年10月21日(月) 12:00
西暦2024年10月21日(月) 12:00 No.75
今日は6時20分起床!
ウォーキングマシンで30分
膝上げ肘タッチを100回
バックレンジを20回
腕立て伏せを10回
今日もいつものルーティーンは完了!
マイクロバブルのお風呂で爽快!!
整いました~~!(^.^)/~~~
人として21,595日目のスタートです。
おはようございます、こんにちは、
こんばんは、前田です。
今日からまた普段通りの日常に戻りました。
大阪まで往復すると少しは疲れますね。
今日は、文章をブログやSNSで書くときに
多くの人に読んで貰いやすい文章に
しなくてはいけないのか?
そんな話をしたいと思う。
でも、なぜそんな話をしようと思ったか?
そもそも、
ブログって何?
SNSって何?
そんなことを思った事は無いですか?
そう思いながら今までブログやSNSを
投稿してきたあなたに最後まで読んで欲しい。
と、思ったからだ。
このブログを最後まで読んでくれたその先には
本当に多くの人に読まれないような記事は
価値が無いのか?、否かが解ると思う。
多くの方に響くような記事を書こうと
毎日四苦八苦していたなら、明日からの投稿が
凄く楽に(肩の荷が下りた)書けると思う。
「伝えたい事」を読み手の印象に残すにはどうすればいいのか?
西暦2024年10月20日(日) 12:00 No.74
今日は6時20分起床!
ウォーキングマシンで0分
膝上げ肘タッチを0回
バックレンジを0回
腕立て伏せを0回
今日はいつものルーティーンはなし!
新大阪の知人の家に泊めてもらって
8時14分の高速バスに乗つて帰ります。
家に帰りついてから
マイクロバブルのお風呂で爽快の
予定です!
人として21,594日目のスタートです。
おはようございます、こんにちは、
こんばんは、前田です。
今日は、ブログやSNSで文章を書くには
「私はこれを伝えたい」という
気持ちを強く持つ事が大切だと思います。
全て自分の見解を入れて書くことが大事!
そんな話をしようと思います。
全員に公開してるブログやSNSを
気持ちの赴くままに書いてるあなた
どうせ私の記事なんか誰も見ていない
そう思って書いてるなら、
その内痛い目を見ることになるかもしれない
そうなる前に、
この記事を最後まで読んで欲しい!
最後まで読んだでくれたあなたは
ネット上で叩かれたり
誹謗中傷されることは
なくなるだろう!
逆に、この記事を読まないのなら
自己満足で終わる記事でいいなら
非公開にすることをお勧めしたい。
では、行きます
最初は自分の意見を入れて書くことは
怖いかもしれない。
記事を読んだ見ず知らずの人から
批判されるかもしれない。
だから他人からの批判を怖がって
当たりさわりのない記事を
書く人もいる。
しかし、
それでは結局何が言いたいのか解らない
着地点のない記事になってしまい、
読み手に読むメリットを与えることが
出来ない文章になってしまう。
ブログやSNSを書くときは
場合によっては、読み手を的にまわしたり
誹謗中傷を受ける可能性はありますが
顔の見えない相手を怖がっていたら
誰かに影響を与えられる文章は書けません。
もともと、ブログやSNSは誰かに強制的に
やらされるものではありませんし。
基本、自発的に行うものです。
胸の中に秘めていればいい思いを
態々公開するんですから
「そこには誰かに見てもらいたい
知ってもらいたい」という
気持ちがあるはずです。
「伝えたい思いを大事に自分を信じて書く」
これも、文章力をアップさせるためには
必要なことだと思います。
そして、気を付けないといけないことは
読み手に気持ちよく文章を読んで貰うには
読み手を不快にさせないための配慮が
必要だということです。
たまに、SNSで相手を誹謗中傷する文章を
見たりしますが、読んでいて気持ちの良い
ものではありません。
また、明らかな中傷でなくても
直球すぎるなど小さな不快が
重なると読み手は離れていきます
(以前もお伝えしましたが
予測を上回れていないと
人は離れていきます。)
また、読み手からの心無いコメントに
激怒して、感情に任せるまま反論している
そんな人を見かけることも有ります。
でも、そんな時こそ一旦心を落ち着かせて
大人の対応をすることで、
「あの人はこんな暴言にでも冷静に対処できる」
と、みんなから高い評価をいただけるはずです。
ブログやSNSは、私的空間です。
思わぬ読み手が存在することを
覚えておかないといけません。
例えば、仕事で失敗したり、人間関係が
上手くいかなかったりした時の愚痴や批判を
投稿する人がたまに居ますが・・・
万が一、
職場の上司や取引先の人が見ていたら
人間関係に良くない影響を及ぼすことも
あるでしょう。
「文章は書いて終わりではないです」
書いて、読まれて、そこから思わぬ事態に
発展することだってあります。
なので、
公開する文章を書く場合は、
「自分が何をどう伝えたいか」
だけでなく、読まれた後の影響も
考えて書いています。
文章を読んで、どうとらえるかは
人それぞれです。
特に、インターネットのように
読まれる範囲が広ければ広いほど
読み手のとらえ方も広がることを
頭に入れておく必要があります。
最後にまとめとして、ネット上で
文章を書くには、
「あなたの大きな心、何が有っても
動じることのない思いを全面に出して
書いた文章なら、読み手もその事を
肌で感じることでしょう」
あなたの心の内を、あなたの気量を
文章にしてみては如何ですか。
では、またあした!
それでは、素敵な1日を!
人が読んで良いと思う文章には、いつもストーリーが隠されてる!
皇紀2684年10月19日(土) 12:00
西暦2024年10月19日(土) 12:00 No.73
今日は6時00分起床!
ウォーキングマシンで0分
膝上げ肘タッチを0回
バックレンジを0回
腕立て伏せを0回
今日はいつものルーティーンはなし!
マイクロバブルのお風呂で爽快!
整いました~~!(^.^)/~~~
人として21,593日目のスタートです。
おはようございます、こんにちは、
こんばんは、前田です。
今日、明日は、新大阪に月に1度の
株の勉強会に参加する為に行くので
予約投稿にしようと思います。
現在、7時35分、雨降ってる(>_<)
では、昨日も最後にお伝えしたように
文章を書く時の型のパターンを
いくつか紹介しますね!
「結論ファースト」
結論ファーストを使うことで
読み手が少しずつ納得度を
高めることが出来ます。
読み手にとっては把握できるので
「理解しやすい」
「安心して読み進められる」
最初に文章の何を言いたいのかを
知ることで、読み手がこの先
自分にとってのメリットの
ある内容か。否かを判断できる
そういった意味では、無駄な時間を
費やすことがなくなるのでベスト
だと思う。
僕の投稿もこのパターンが
多いですね。
「①結論」、一番伝えたいこと。
文章のキーメッセージ。
「②理由」、結論を裏付ける言葉
結論について(なぜそうなのか?)
(なぜそう思うのか?)を整理する。
「③エピソード」、リアリティを
増すための具体的な言葉を入れる。
「④まとめ」、全体をまとめます。
「小説・物語風」
これは、誰もが知ってるエピソードに
記事の内容を合わせたり分析を加える。
読み手の興味を引き付けるのに効果的。
コラム、エッセイ、だけでなく
小説、ドラマ、映画、童話、落語、
ドキュメンタリーにも応用できます。
「①主題」、テーマです。
「②エピソードの解釈」、注意を
引き付ける。誰もが知っていて
誰もがおかしいと思っている
エピソードを独自で解釈する。
「③転用」、②で提示した解釈が
実は身近で発生していることを示唆。
簡単に言うと、映画とかドラマを
思いでしてみてください。
主人公がある出来事をキッカケに
順風満帆に暮らしている所から
奈落の底に突き落とされて
そこから這い上がってくる
その過程をいろんな角度から
描いて羽陽曲折の中、一時は
もうだめかと思うような事態から
復活して、最後にはハッピーエンドで
終わるのが、人が見たり読んだりして
一番安心でき、心に残る話です。
なので、どの物語でもそういう
ストーリーになっています。
ハッピーエンドで終わらない、
主人公が不幸のまま終わることは
先ずないと思っていいです。
有ったとしたら、続編が予定されてると
思っておそらく間違いないです。
そんな、ストーリーを意識して
文章を書けるようになると
今よりも、もっともっと
書くことが楽しくなるますよ!
では、またあした!
それでは、素敵な1日を!
文章を書くときは、あらかじめ「自分の型」を用意したほうが書きやすい!
皇紀2684年10月18日(金) 12:00
西暦2024年10月18日(金) 12:00 No.72
今日は6時30分起床!
ウォーキングマシンで30分
膝上げ肘タッチを100回
バックレンジを20回
腕立て伏せを20回
今日はいつものルーティーンは完了!
マイクロバブルのお風呂で爽快!
整いました~~!(^.^)/~~~
人として21,592日目のスタートです。
おはようございます、こんにちは、
こんばんは、前田です。
今日は、昨日お伝えしたように
続きとして、僕が文章を書く時に
注意していることをシェアしようと思う。
タイトル通り、文章を書くときは、
あらかじめ「自分の型」を用意したほうがいい!
では、なぜ用意した方が良いのか? を
知ることで、明日からのあなたの文章は
今までとは違う、人に説得力を与える
文章になること間違いなし!
文章を書くのが苦手というあなたは
是非最後まで読んで欲しい。
きっと、文章を書くのが楽になるはずだ。
別に文章を書くのが楽にならなくてもいい、
最初から最後までその日の気分で
書き始めて、書き終わることが
自分の美学だと思っている方は
これ以上読まなくていい、
時間の無駄になるから・・・
でもそれはいつか後悔に変わる
なぜなら、自分が書いた文章が
お金に変わる時が来たら気付く!
では、
いつも僕のこのブログを読んでくれてる
あなたは、もうお分かりかと思いますが
僕のブログの書き始めはいつも同じです。
そう、先ずは日づけと投稿時間とNo
その次に起床時間と日課を報告!
なぜ、これを書くか?
これを書いた方が自分が書き出しやすい!
と、言うことと
読み手に、いつも同じことを
キチンと熟すことが出来て、
自分を管理できている人間で
あることをアピールする。
そんな几帳面な人の文章には
いい加減なことは書いてないだろうと
印象付ける為だ。
それと、日時とNoが書かれているブログは
順位が上がりやすいということを昔に
教わったからだ、本当かどうかは知らんけど!
し・し・知らんのか~い!笑
すいましぇ~ン、関西人なもんで!
話がズレましたが
これを「アンカーリング」と言います。
アンカーリングとは、
「船のアンカー(碇)を下すように
心の中にイメージを定める事」です。
イチロー選手がバッターボックスに
入った時に、ルーティーンをします。
これも、自分の状態が良かった時を
よみがえらせる為の動きです。
スポーツ選手は「アンカーリング」を
上手く使っています。
この「アンカーリング」は
大勢の前で話す時にも
効果的です。
「手のひれに人と3回書いて
飲み込むとアガらない」と
いうおまじないを聞いたことが
ある方は多いと思いますが
これも「アンカーリング」です。
それと一緒で文章を書く時にも
「アンカーリング」を用意しておくと
良いと思います。
一連の動作を身体が覚えていて
これをやったらスイッチが入る
というのが理想です。
「書き始めはこれ」
「説明文はこれ」
「エピソードはこれ」
「まとめはこれ」
僕の今の親方は
「なぜ」
「なに」
「どのように」
「今すぐ」
これを教わった!
最近だと
「メモ」
「ニュース」
「原因」
「ストーリー」
「現実フュージョン」
「論争暴露」
「オファー」
「セールス」
これを教わった。
これはセールスレターの
アンカーリングだ。
どうですか、
自分のパターンを知って
型を作って書くようになると
書く前に全体がイメージできます。
明日は、
簡単な型を紹介しようと思います。
では、またあした!
それでは、素敵な1日を!
文章の書き出しはポジティブが基本!ネガティブな文章は読みたくない?
皇紀2684年10月17日(木) 12:00
西暦2024年10月17日(木) 12:00 No.71
今日は6時20分起床!
ウォーキングマシンで30分
膝上げ肘タッチを100回
バックレンジを20回
腕立て伏せを20回
今日はいつものルーティーンは完了!
マイクロバブルのお風呂で爽快!
整いました~~!(^.^)/~~~
人として21,591日目のスタートです。
おはようございます、こんにちは、
こんばんは、前田です。
昨日は、
人は印象で全てを判断する的な
事を冒頭で話しましたが、
今日は、
「書き出しはポジティブが基本」
ということを話したいと思う。
当たり前のように聞こえたあなた!
これまでの自分が書いた記事を
思い出せてみてください。
昨日、会社で起こったネガティブな
出来事からスタートしてませんか?
だとしたら、
明日からはポジティブな話から
スタートするだけで読み手は
あなたの虜になるでしょう!
そのコツを知りたいのなら
最後まで読み進めてください。
ただ、自分のストレス解消のために
愚痴ばかり書いて満足している
そんなあなたはここで読むのを
辞めたください。
では、いきます。
例えば、講演家が壇上に上がり
会場を見渡して・・・
「今日はジジイとババアだらけで
さえない会場だな!
来なきゃよかった。」
どうですか?
多分こんな事を言う人は
そんな毒舌を売るにしてる人以外は
いないと思いますが・・・
「今日は暑いですが、この会場は
みなさんの熱気でさらにアツくなってます」
とか、言われた方が聴衆の心は一気に
引き込まれますよね!
このように講演家は会場に入るなり
一瞬で聴衆を味方につける
テクニックを持っています。
これは文章でも同じで
書き出しで、明るくポジティブな
文章が並ぶだけで、読者は
「読んでみたい」と思ってくれます。
日常の文章で、
敬意を表する言葉だとしても
「大変お世話になっております。」
よりかは、
「おはようございます。」
で、始まると気持ちよくないですか?
少しイメージは違うかもしれませんが
初めてお客様のところへ訪問するときに
「笑顔で握手を求めてくれる人」と
「腕組みをして厳しい顔で挨拶する人」
あなたならどちらに好印象を持ちますか?
もちろん前者ですよね!
笑顔は明るく好意的に映ります。
第一印象でそのあとのイメージが
形成されますから、笑顔の方が
得策ですよね?
それとか、今はあまりスマホの
着信音をコル人は居ないと思いますが
着信音が明るい、
元気が出るような曲にしてるだけで、
「ポジティブな人」だと思ったり
しませんでしたか?
そう、ポジティブな人を嫌う人はいません。
初対面は思った以上に強いインパクトを
残しているんです。
文章も同様です。
書き出し、つかみはポジティブに
これはどんな文章にでも使える
テクニックです。
この続きは、またあした!
それでは、素敵な1日を!